ファン
5

井手(ペロロン)徹

いで(ぺろろん)とおる

都内下町深川(門前仲町 木場)在住。(自称)江戸っ子。時として「ペロロン」を名乗る。音楽教室(令和4年秋にて開業20周年〜!)講師&カウンセラー。各種楽器演奏家としても活動中。およそ15年振りの「魔法のiらんど」復活です。宜しくお願い致します~!…

2021年2月24日に直腸癌(ステージ4)発覚。同年8月19日に人工肛門(ストーマ)を造設しオストメイト(人工肛門造設者)となりました。現在…癌サ…

寛永通宝

最近のアタシのマイブームは軍票収集からの…古銭集め。なかでも「寛永通宝」に特化してコレクションしています…

「寛永通宝」とは…言わずと知れた江戸時代を通じて発行された貨幣ですね。この「寛永通宝」…大別すると古寛永と新寛永に分けられ(ほとんどが新寛永)その種類は実に数百以上もあるのです…

材質や大きさも年代等によって異なり鋳造場所ごとに書体や裏の文様に特徴がある様で。現在の江東区にも数ヵ所の鋳造場所があったみたいですね(洲崎(深川) 小名木川 平野)。江戸時代の人達がこの「寛永通宝」を持って蕎麦とか食べに行っている所を想像すると何だか楽しくなります…

あ…この「寛永通宝」…法的には何とっ!昭和28年まで貨幣として通用可能だった(1文(枚)=1厘)らしいです。現在でも町興しの一環として「寛永通宝」を1枚=30円換算で通用させている自治体さんがあるみたいですね。江東区でもやれば良ぃのに。絶対面白…く無いかな…

(´∀`;)/

コメント

ログインするとコメントが投稿できます

まだコメントがありません