ファン
15

むにえな

猫に餓え渇く者は幸いである。
その者は満たされるであろう。

猫は仕えるためでなく仕えられるために来られた。
天の国は猫のような者のためにある。

私たちではなく、猫よ、私たちではなく、御名が尊まれますように。

『大学生は英語を勉強するべき!7つの理由と勉強方法を解説』を読んだ

DMM WEBCAMPの表題の記事が面白かった。
https://web-camp.io/magazine/archives/55716

大学生が英語の勉強をやるべき7つの理由のひとつに「外国文学を感じることができる」というのを挙げている。曰く、『星の王子さま』や『レ・ミゼラブル』などが好きな大学生も多いだろうが本来の作品の表現や描写は原文でしか味わえないので英語で読むのが良い、といったところ。

数ある文学作品のうちフランス文学をチョイスするあたりウィットに富んでるなぁ。シェイクスピアとかじゃダメだったのかしら。リア王とか言葉回しが好きだしストーリーならマクベスとかよかったけど。気の利いたブリティッシュジョークなのかもしれない。フランス人は激怒して英国人は大爆笑しそうだね。

私も「英語を勉強したら聖書を原文の英語で読むことができます」ぐらい言ってみるのも面白そうだけどなかなかそんな度胸は湧かないなぁ。ヘブライ語やギリシャ語は文字から覚えたので苦戦した。読解なんてとてもとても。ラテン語で読めば読みやすいわけでもないけどね。ラテン語はごちゃごちゃ変化しすぎやねん。カルタゴに塩まくぞ!

記事によると「海外に対する興味が広がる」のも大きいらしい。英語が分かれば海外でのあらゆる文化や交流を楽しめるようになる、英語が分からなければ現地の魅力を見落としてしまいがち、なんだそうで。「英語が分かれば日本に来て現地のあらゆる文化を楽しめる」がどれぐらい妥当するものなのか…。記事を書いた人は海外ではみんな英語が話されてると思ってるのかもしれない。解像度があれ。まあ、日本のお偉いさんには日本を単一民族の国家だと思ってる人もいるようだけど。チタタプにしてプクサと一緒にオハウにでもすればいいのかしら。

英語が便利なのは確かだけどね。普及率が高いし。私もDuolingoの設定は英語にして様々な言語を学んでいる(日本語だと英語・中国語・韓国語・フランス語しか学べないので)わけだしね。

あ、もしかしたらこの記事はこうして話題に上がるための作戦だったのかもしれない。もしそうなら私は見事に術中にはまったな。

コメント

ログインするとコメントが投稿できます

  • むにえな

    碧泣。さん

    物によっては流し読みとかでかいつまんで把握しますからね。きちんと読みたくなったら読むとして。

    日本人が英語を話せるようになるより先に機械翻訳の精度が上がると思ってます。日本の経済が破綻して学校は英語だけ職場は中国に出稼ぎとかになったらすぐ話せるようになるでしょうけどね。

  • 碧泣。

    今晩は、遊びに来ました。
    本読むの早いですね。。。わたしがノロノロなんですけど。やってない事書き出したり、コレやりたいとかしてたら直ぐ止まってしまう。。。
    でもお勉強本楽しいです♪

    英語、分かっていても出来ていない日本人。。。
    これに関してはAI様様になりそうで怖い。