今週水曜日から3日間学年末テストが開始される。テスト2週間前から対策授業を中1中2は始めた。しかし、学校によって、教科によっては膨大なテスト範囲が広くなり勉強する方は大変であったろう。特に2学期期末考査が終わって直ぐの単元は遥か彼方に飛んでしまい忘れたりしているのでなかろうか?その為そのあたりの単元を重点的に確認して復習していった。最近の単元は習ってから時間があまり経っていないので、そこは宿題として出してきた。それにより通常授業よりも多くの宿題量となった教科もあった。テスト直前の本日は、多くの宿題量をこなしてきた人がほとんどであった。学校の宿題もありながらやってきたのである。勿論学校の方もちゃんとやっていたのであった。今回の生徒は頑張り屋さんであり、関心感心である(*´ω`*)
中3生は先週金曜日に都立入試があり、そこから学年末テストの勉強に入った。都立推薦合格や私立組は人によっては合格後に学年末テスト勉強を始めていた。2週間前には全員テストに向けて勉強体制に入った。まぁ、一般組は仕方ないがテスト範囲には入試範囲と重なっているので、全くやらずではない。
本日は赤日であり、しかも三連休だったから自習室がスカスカであった。しかも授業がある生徒が自習している姿はなかった。いつもならば授業前や後に自習している人がいるのに⋯⋯
明日が前日であるが、大丈夫だろうか?学年末テストはどこの学校も偶然同一日スタートである。他のテスト日は多少ずれているのに、なぜか学年末だけは同じなんだなぁ~🤔
今週でほとんどの中3生の授業が終わり、卒塾となる。高校継続者はどうなのかな?とりあえず3月末までは続けていく人が若干いる。結果的には中3生がごそっと抜けてしまうので、通常授業がいきなり減少してしまう。そのためより遅い時間からスタートや平日休みが出来てしまう。
とりあえず3月は特別時程となる。新年度スタートの4月からの通常授業はまだ決まってはいない。どうなるのかなぁ?通常授業は今回よりは確実に減少するだろうと思っている。持ち上がりがあまりにも今回は少ないからである。
高校生の授業を入れてもらいたいが、継続者が確実にいることと文系教科ならばいいのである。今考えても仕方がないので、なるようになると思っている。
学年末テストの結果が出てからと通知表の結果が出たら、入塾が増えるかもしれない。春休み中に増えてほしいものである。
因みに春期講習についてはどうするのかはわからない(?_?)申込み始まっている感じはない。今回はもしかしてないのかな??
中3生にとっては最後のテストだから、恥ずかしい成績を取らないようにしないとね。この成績が高校にいくのだからさ。