ファン
15

むにえな

猫に餓え渇く者は幸いである。
その者は満たされるであろう。

猫は仕えるためでなく仕えられるために来られた。
天の国は猫のような者のためにある。

私たちではなく、猫よ、私たちではなく、御名が尊まれますように。

指揮棒はちょっと振ってみたい

『ヘルベルト・ブロムシュテット自伝 音楽こそわが天命』を再読してみた。

NHK交響楽団でブロムシュテットを見てから注目してる指揮者。研ぎ澄まされた音というか「シャープな金管だなぁ」って思った記憶がある。N響でドボルザークの8番を聴いたとき下野竜也は最初のチェロの響かせ方が凄かったけどブロムシュテットの奇を衒わない演奏もよかった。印象がけっこう変わるの面白いんだよね。

ドボルザークの8番は高校1年の時に管弦楽部で弾いたからなつかしい思い出があるんだよね。ブロムシュテットは相当な読書家のようで蔵書が3万冊とかなんとか。「音楽を解釈するためには文化の理解も必要」みたいなことが書いてあった。この豊かな教養が指揮に現れてるんだろうなぁ。

バイオリンを弾き始める頃までは「指揮者って何してるの?」とか思ってたんだけど、管弦楽部で経験のために指揮の練習をしてみたらいやはや難しいのなんの。下手な指揮をすると演奏を思いっきり狂わせて「指揮なんて見ないでやったほうがよい」状態になるね。ましてや楽曲の解釈などはとてもとても。新しい研究や今までの演奏などだけでなく文化や思想なども履修してないと指揮はできないものなのかしらね。ブロムシュテットは練習のとき「当たり前のことを言って演奏家にそれを気づかせる」というのをよくやっているとか聞いたけど。

ブロムシュテットも今では96歳なのに今なお現役で指揮をしているようでいやはや凄いものだなと。何年か前にテレビでブロムシュテットのドキュメンタリーを見たのもなつかしいなぁ。自然が豊かなところに住んでた記憶が。菜食主義者と聞いたこともある。興味深い人物だね。

コメント

ログインするとコメントが投稿できます

  • むにえな

    碧泣。さん

    楽しそうだし簡単そうにも見えるのに実際にやろうとすると難しいのですよね。深くて広い世界ですなぁ。

  • 碧泣。

    今晩は、今日は音楽のお話だ。
    わたしも子供心にそう思ったことがありましたよ、次元が違いますが(笑) 実際、棒振ってて楽しそうとか思ってたな、子供だし。。。 全ての楽器が出来るくらい音楽に明るい人ではないと無理だと聞いた時には、無条件にごめんなさいと思ったけれど……。
    同じ楽曲で、指揮者や演奏家さんの解釈の違いで違う曲に聴こえるのって、本当に面白いなと思ったことがあります。
    その方の人生とか、生き様とかも反映されて、音楽も突き詰めると深い世界ですね。。。