島たけや

しま たけや

 三十年近く活動したスポーツの終焉。伝説の仲間を振り返り、人生の意義と身体の意志を未来に模索する。“ふるさとは遠きに在りて思うもの…”と今を生きている。  島たけやの不思議な出逢いの始まり、それは2006年暮れの事だった。父を亡くしてから色々な巡り合わせに遭遇する。これも包まれた愛である。

http://s.maho.jp/homepage/b7ec51edd770dbc7/
https://…

相続人の現実

 両親を失って気づいた相続の仕組み、それはとても簡単で明瞭な仕組みではあるが生活と時間を浪費することに、日本の法改正を望む国民が多いと思います。私個人は、相続する前に死んでしまうと思いました。経済を優先すると二年近い相続の手続きを費やすことに生活費とか実家を守る経済など毎日の食事に困ることが「生きる条件」このままでは死んでしまうことを実感しました

 都会の生活は「飢えて死を待つこと」社会優先順位がとても厳しい条件である。現実の「コロナ感染症」都会で生きることが困難な人は多いと考えられます。人口の多い都市と生活基盤が「経済」で機能している社会は、今回の問題を解決することは難しいと判断します。情報はマスメディアでコントロールされ、全国的に国民がそのような情報に左右されながら行動を自主判断することが現実起こっている生活実態である。
 この現実をだれが想像して予想したろうか、未来が不透明であり地球規模で不安を感じている時間である。この実態不透明感は社会を不安定にしていること、この相続の保証はだれが補うのだろうか?
 「命懸けの戦い」が続くこの世の果てまであることを知りながら「生きること」を述べることが重要である。

コメント

ログインするとコメントが投稿できます

まだコメントがありません