侍ジャパン【愛称物語】修正版
今日のブログは読んでいただいても、ただ単に「へぇ〜、そうなんだぁ」で終わるような内容です。
相変わらずの長文ブログですので、お忙しい方はページを閉じてくださいね😊♪
私も毎年この時期は、忙殺されています。
(>_<)ストレスダァ!
ブログタイトルから熱い男の物語があるのでは?と思った方!
思わせぶりですみません!
熱いものはないです😅ゴメンネ。
――先日のことなのですが、米国の野球専門チャンネルのリポーターが「Kensuke Kondo one of the more versatile players for Samurai Japan.」と言っていました。
『近藤健介は、侍ジャパンの中でも最も多才な選手の一人です』といった感じの意味なのですが、「えっ?!米国でも侍ジャパンで通ってるの?!」と驚きました!←すみません。近藤健介選手は素晴らしいですが、ここでは深追いしません🙇
野球好きでWBCに詳しい方からすれば、「今さら何を言ってるの」と笑われてしまいそうなのですが、てっきり日本国内だけでそう呼ばれているのだと思っていましたので、本当にビックリしてしまいました。
取り急ぎ調べてみると――。
「侍ジャパン」は愛称で、正式名称は【野球日本代表】なのだそうです。
しかもちゃんとした会社組織がありました。
社名は、株式会社NPBエンタープライズ。
2014年11月7日に設立された資本金4500万円の会社で、NPBコミッショナー1名と理事が1名。
他は、12球団から各1名づつが非常勤の取締役となっています。
WBCにおいての「侍ジャパン」は、この会社がチーム編成や派遣をしていたんですね。
いつから「侍ジャパン」と呼ばれるようになったのかというと、2009年3月に開催されたワールドベースボールクラシック(WBC)に出場する日本代表チームの愛称として、2008年11月に発表されてからだそうです。
野球の日本代表は「長島ジャパン」(2004アテネ五輪)、「王ジャパン」(2006WBC)、「星野ジャパン」(2008北京五輪)と呼ばれてきました。
これは1980年代に日本代表ラグビーチームの呼称から始まったもので、サッカー日本代表もこれに倣い、「オシムジャパン」「岡田ジャパン」「森保ジャパン」などと呼ばれています。野球もこれを踏襲した形でした。
ところが、「原ジャパン」の時に原監督が異を唱えます。
原監督は当時50歳と若く、歴代の日本代表監督と肩を並べるのは烏滸がましいと恐縮し、コミッショナーに他の愛称を付けてくれるようにと依頼しました。
サッカー人気が高まると共に野球人気が低迷していく最中にあって、日本プロ野球界としては、WBCと日本代表の認知度を高めるためにも、日本代表を広くメディアに売り出そうと考えている時でもありました。
野球の日本代表を象徴するような独自の呼び名をどうするか――。
何度も会議を重ねて、「SAMURAI JAPAN(サムライ・ジャパン)」という愛称に決まりました。
当時、原監督も「侍というのは国際大会という点でも素晴らしい」と絶賛していたそうです。
そして「WBC日本代表」という名称と「SAMURAI JAPAN」という愛称やオフィシャルマークを広告に使用するためには、WBC側(MLB機構とMLB名球会の共同設立会社)に使用許可を取らなければならず、その手続きを完了させます。
そういった経緯をへたのちに、「SAMURAI JAPAN」はWBC日本代表の愛称となったので、米国でも認知されていたということだったんですね。
ただ、この「SAMURAI JAPAN」には、日本国内では商標登録の問題がありました。
日本ホッケー協会が日本代表男子チームの愛称を公募し、「サムライJAPAN」に決定したことを数ヶ月前に発表していたのです。
当時、「サムライJAPAN」と「さむらいJAPAN」の2つの商標が「SAMURAI JAPAN」とほぼ同時期に登録申請されるという事態に……(日本ホッケー男子は文字のみの商標でした)。
日本ホッケー協会側は猛反発。
「露出度合いの差を考えれば、こっちがマネをしたと思われる」と難色を示します。
「オレたちの方が早かったのだから金を取れ」
「WBC日本代表より前に“さむらい”を名乗っていた。元祖は我々。パクったのではない」
「知名度で及ばないから仕方ない」
という言葉が飛び交っていたそうです😱
表記は違えど同じ呼び名の商標が登録可能なのか――。
日本ホッケー協会の商標は、1つの区分のみを選択し、指定役務をホッケーに限定していたため、商標権の侵害とはなりませんでした。
*選択された区分➞第41類「ホッケーの興行の企画・運営または開催、ホッケーに関する電子出版物の提供、ホッケーに関する図書および記録の供覧、ホッケーに関する書籍の制作、ホッケーに関する映画の上映・制作または配給」など
野球日本代表は「SAMURAI JAPAN」という文字に図形を加えたものを登録することで決着させるのですが、2012年に代表チームを常設するようになってからは「侍ジャパン」が正式に使用されるようになりました。
その後「SAMURAI JAPAN」と「侍JAPAN」に関連する商標をさらに4つ登録しています。
ちなみに男子ホッケーの日本代表は、現在でも「サムライJAPAN」を使用しているそうです。
どう表記するかで区別されてはいますが、読みが同じなので事情を知らない人は混乱しそうです(汗)。
商標登録は💰💰💰が絡む問題でもありますから大変ですね😰
それにしても、「侍ジャパン」の愛称にこんな紆余曲折があったとは。
さまざまなスポーツの日本代表には〇〇ジャパンという愛称が付けられていることが多く、調べたらいろいろあって面白かったです。
敢えて〇〇ジャパンにしなかったスポーツもあってそこも面白かったです。
モヤモヤさせてしまいそうなので、ひとつだけ。
・バレーボール
女子➞火の鳥NIPPON
男子➞龍神NIPPON
人気スポーツなので皆さんご存知かもしれません。
あ、そうだ。
卓球がまんま「卓球NIPPON」なのが、どストレートでツボでした(笑)!
ではでは、おやすみなさいませ。
ここまでお読みくださった方がいらっしゃいましたら、ありがとうございます!
明日もよい一日でありますように😊✨
シェア
コメント
ログインするとコメントが投稿できます
- ルルラ
れもたん🍋✨
おばんでがす(〃´∇`)/
トマトはダメという訳ではなくて、稀なケースらしいですよ。
【花粉-食物アレルギー症候群】というのがあるそうです。
⬆
これは、花粉症の人が野菜や果物を生で食べた時に、唇・口・喉などがイガイガしたり、かゆくなったり、腫れたりして、アレルギー症状がでてしまう口腔アレルギー症候群のことをそう呼ぶのだそうです。
生じゃなければ大丈夫ってことだと思います。
ユミさんへのコメントにURLを貼ったのですが、それによると――リンゴは、「ハンノキ」と「シラカンバ」の花粉症の方が【花粉-食物アレルギー症候群】をおこしやすいとなっていますね。
れもたんはスギ花粉ですから、生トマトは注意した方がいいかもしれません。
多分ですけれど、花粉が飛ぶ時期限定の話な気がします。
調べておきますね😊
絵文字の話がまだあるので、コメント欄に書いた独り言をコピってブログにあげます。😆!
ブログが長いのでコメント欄に辿り着くのが大変ですよね。
ごめんなさい〜🙇💦 - ルルラ
ユミさん🌸✨
おばんでがす!←祖母のマネ🤭
怖がらせてすみません!
稀なケースという話です。
読んだ記事を見つけられなかったので、某大学のアレルギー疾患対策医療学講座のURLを貼っておきますね。
https://www.fujita-hu.ac.jp/~allergy/qanda2/
っていうか、顔文字(爆)!
✨最高✨
抜群のセンス(。・_・。)ポッ
もっと知りたい?
エッ(*ノωノ) ソンナァ
🍘ビルに隠れた満月
位しか思い出せませんでした😅
あとは……
自主規制の💦は単体でも危険度お高めだというくらいです(笑)。
質問は受け付けません(爆)! - 紅茶 れもん
こんばんは🌙*.。★*゚
色々とご心配おかけしました💦
姐さんはやっぱり白衣とか黒タイトスカートのスーツとか似合うと思うんすよ😎✨
怪しい粉は危ない💦
せめてお薬にしてください🤣笑
スギ花粉症の人はリンゴの食べ過ぎに注意って聞いたことあったんですけど、トマトもダメなの!?
Σ(߹ㅁ߹)
私もカナヅチですけど、キョロ充なので目は泳ぎますよ!
キョロ(・ω・`三´・ω・)キョロ
絵文字のお話、とっても((φ(・д・。)ホォホォとなったので、独り言にとどめておくにはもったいない気が💦
まさか📛が燃えるお豆腐だとは🤭
海外の方の感性ももう少し知りたくなっちゃいますね🤔 - 月花ユミ
こんばんは🌛
花粉症➕トマトの話がさりげなく怖いんですが😱
ていうか、絵文字(爆)
( ✧Д✧) カッ
確かに絵だけを純粋に見たら全部納得🤣🤣🤣
外国の人とメールのやり取りをする予定は今のところないけど、気をつけなければ!笑
もっと知りたい!💞 - ルルラ
✦るるら独り言✦
📛という絵文字を久しぶりに使ったので、思い出したことがあります。
有名な話なので、知っている方が多いと思うのですが……。
絵文字は、日本が生み出したものなので(厳密に言えば、NTTドコモ)日本人にしか解らない絵文字がいくつもあります。
そのうちの一つが📛です。
海外の方には📛が「Tofu on fire」➞豆腐が燃えているように見えるそうです。
この「燃える豆腐」を海外の方が使うときは「炎上」「怒り」という意味を込めるのだとか。
日本人にしか伝わらない絵文字を、海外の方がどう読むのかというのが面白くて、色々調べたことがあります(笑)。
例えば🍘🍡🍥🍢など。
日本にしかないものなので、海外の方が解らなくても仕方がありません。
ブログネタにもならないような事なので、ここに書いてみました🤭
とある海外の方の解釈
⬇
🍢▲●■が棒にささってる
👺赤いピノキオ怒ってる
🎏カラフルな魚2匹の串
🏣Tさんの家
🍡斜め信号
🎎綺麗な服きた子供がデート
🎍緑が多い山
🍥お花
💦雨いっぱい降る
🙏ハイタッチ
♨️ホットプレートで料理
💨ため息
😚😙😘全部キスに見える
性的な意味にしか受け取られない絵文字たち(説明自粛)
🔥+💦・😫・😩・🤤・😋・🍆・🍑
因みに絵文字が生まれたきっかけは、ポケベルのハートマーク💖だそうです。ポケベルにはハートマーク💖を送る機能があったのだとか。
その後、1999年にNTTドコモの「iモード」に176種の初代絵文字が搭載されたということです。
あれ?ブログネタにできたかも?
ま、いっか(笑)😆😆😆